”いろいろあったおんな”の生活の日記

かなり若く見られる高齢女のジャンルを問わない私見を綴ります

お勉強が苦手な中学生☆脳科学★1

Brain

 

 

さてさて、

成績が良くない子供は親が作る

、、、という

点についてお話ししてきましたが・・・・

 

昨日、触れたように、ご父兄はとっても良識的でちゃんとした

大人なのに、お子さんの成績が良くない・・・

と、残念な現象もごくまれにあります。

 

ご父兄のお子さんの育て方は、例えば、常識や良識を持った

ご父兄なら、

 

公園で木の葉や草、花などをちぎろうとする小さな子供に、

 

「この葉っぱや小さな花にも命があるんだよ。

必要がないのに、ちぎったら命をうばうことになるんだよ。

隣にある花が子供かもしれないのに、子供からお母さんを

とっちゃ可哀そうでしょ?

可愛いお花だからここで見てあげようね。

ほら、このお花のここは 花びら っていうのよ。

ここが くき って言うの。」

 

と、命の大切さを教え、同時に公園でのマナーも教え、そして

したいことは何をしてもいいわけではないということも、

さらに自然の植物についての知識までも教えていますが、

 

多くのご父兄は、小さな子供が公園で草や花をとっても

注意することすらしません。

子供が花を取って何が悪い、小さな子供なんだから

当たり前、と言わんばかりです。

 

このような日常の何気ないところでの差は10歳の

子供なら、10年分の差となって表れてきます。

10年間、毎日の親子の当たり前の会話と行動が大きな差を

作ってしまいます。

 

差がつくのは当然ですよねー

 

こうやって養われた子供の感性は、いろいろな場面で

様々な違いを見せつけてきます。

 

子供達に勉強を教えていると、年齢相応の常識を備えている子は

基本的に成績もよく、教えていることの理解も早く、理解が

できるので、記憶の定着も見られます。

 

一方、そうではない子供たちには、同じように教えても

理解力が低く、理解できないので、覚えることもなかなかできず、

覚えたところで、丸暗記しているだけなので、すぐに忘れてしまいます。

 

そもそも、お勉強ができるとか、常識があるとか、それらは全て

 

『 脳 』

 

の判断によるものですよね

この脳は、生まれたときから約140億個の脳細胞をもっていて、

この数は大人になってもほとんど変化するものではないんですよ。

 

大切なのはその脳細胞同士が結びついて情報伝達をしていくシステム

なんですよね。

 

脳は刺激によって、情報伝達システムを発達させていくんです。

脳については最近多くの事が分かってきていますが、まだまだ未知の

範囲がたくさんあります。

それでも、生まれてから人の脳はあらゆる刺激によってシステムが

構築されていくことは分かっています。

 

小さなときに何を聞き、何に触れ、どう感じるのか、学校へ行くようになり

知らない知識をどんどん教えてもらって分かろうとするというような

ことを通して、脳は発達していくんですねー

 

その発達を促すか、どうかは親の対応の仕方次第って言える部分が

ありますよねー

 

だから、親の役目は大きいんです。

学校の勉強を一所懸命するということは、脳の発達にとても良い刺激を

与え、知識を増やし、責任感を養い、また、それをできる子供に育てるのが

親の役目といえるでしょうねー

 

今日はちょこっと 脳科学 のエッセンスを加えてみました